栄養室
栄養部門は、診療支援部栄養室に属し、委託給食会社により給食業務を行っています。人員は、病院管理栄養士3名程度、委託給食会社スタッフ9名程度で構成されています。
さらに、給食会議・栄養管理委員会やNST委員会を通し他部門(医師、看護師、コメディカル等)と連携を図り、患者さんの病状・嗜好・嚥下状況に応じた食事の提供を行っております。
特徴
一般病棟と回復期リハビリテーション病棟(以下、回復期病棟)では、病状、摂食・嚥下状況、栄養状況、身体状況、在院日数、身体活動量等異なる点もあるため、個々に応じた食事提供を心がけています。リハビリによる活動量の増加から、必要エネルギー量の設定、経鼻胃管栄養から経口栄養への移行への対応やVF(嚥下造影検査)の実施による嗜好や食事形態の調整を行っています。配膳方法は、温冷台車使用での適時適温給食を実施。献立作成においては、脳血管疾患の危険因子となる、糖尿病、高血圧、脂質異常、腎臓疾患、心臓疾患、検査食等あり、疾病や検査に応じた献立展開を行っております。
栄養指導・栄養相談
脳血管疾患の危険因子となる疾患に対しての栄養指導を行っております。また、回復期病棟の患者さんへは、在宅へ向けた試験外出や外泊時に栄養相談を行っております。
入院期間中、必要栄養量を充足できない場合は、補助食品の提案も行っております。
献立の特徴
食塩摂取量が全国的にも高い栃木県民性から、治療食(減塩食)への食事指導に難渋することもあります。摂食嚥下障害等も考慮し、「食べやすく」、「飲み込みやすい」給食づくりを目指しています。
1月~12月の献立
◆おせち 常食(2018年1月1日)
- ・赤飯
- ・雑煮
- ・魚の煮つけ
- ・おせち〈折箱詰め〉
- ・白和え

- 栄養成分
- エネルギー 638kcal
- タンパク質 31.9g
- 脂質 11.6g
- 炭水化物 99.7g
- 食塩 3.4g
◆開院記念日 常食(2018年1月21日)
- ・赤飯
- ・さわらの西京焼き
- ・茶碗蒸し
- ・蒸し鶏と切干大根の
柚胡椒風味 - ・水ようかん

- 栄養成分
- エネルギー 548kcal
- タンパク質 32.5g
- 脂質 14.2g
- 炭水化物 68.8g
- 食塩 2.4g
◆節分 常食(2018年2月3日)
- ・太巻き寿司
- ・いわしつみれ汁
- ・筑前煮
- ・春菊の辛子和え
- ・甘納豆

- 栄養成分
- エネルギー 565kcal
- タンパク質 19.4g
- 脂質 7.4g
- 炭水化物 103g
- 食塩 2.9g
◆ひなまつり 常食(2018年3月3日)
- ・ちらし寿司
- ・いわしつみれ汁
- ・筑前煮
- ・春菊の辛子和え
- ・甘納豆

- 栄養成分
- エネルギー 565kcal
- タンパク質 19.4g
- 脂質 7.4g
- 炭水化物 103g
- 食塩 2.9g
◆花まつり 常食(2017年4月8日)
- ・桜ごはん
- ・すまし汁
- ・赤魚の粕漬焼き
- ・春野菜の炊き合わせ
- ・よもぎ団子

- 栄養成分
- エネルギー 488kcal
- タンパク質 24.4g
- 脂質 5.9g
- 炭水化物 81.7g
- 食塩 3.5g
◆端午の節句 常食(2017年5月5日)
- ・たけのこ御飯
- ・すまし汁
- ・かき揚げ
- ・天ぷら
- ・茶碗蒸し
- ・水ようかん

- 栄養成分
- エネルギー 655kcal
- タンパク質 21.1g
- 脂質 21.7g
- 炭水化物 93.6g
- 食塩 2.5g
◆水無月 常食(2017年6月10日)
- ・たくあんと鮭の
大葉ごはん - ・すまし汁
- ・ゆで豚の夏野菜
甘酢ソース - ・おかか和え
- ・練りきり

- 栄養成分
- エネルギー 589kcal
- タンパク質 22.9g
- 脂質 15.3g
- 炭水化物 87.2g
- 食塩 2.4g
◆七夕 常食(2017年7月7日)
- ・あなごちらし寿司
- ・七夕そうめん
- ・冬瓜のそぼろ煮
- ・夏野菜の香味和え
- ・ゼリー

- 栄養成分
- エネルギー 512kcal
- タンパク質 18.1g
- 脂質 9.6g
- 炭水化物 84.5g
- 食塩 2.9g
◆土用丑の日 常食(2017年7月25日)
- ・うな玉丼
- ・すまし汁
- ・温野菜サラダ
- ・フルーツ缶詰

- 栄養成分
- エネルギー 563kcal
- タンパク質 22.6g
- 脂質 17.6g
- 炭水化物 74.8g
- 食塩 2.1g
◆処暑の日 常食(2017年8月23日)
- ・ちらし寿司
- ・冷やしそうめん汁
- ・ズッキーニと豚肉の
中華炒め - ・水ようかん

- 栄養成分
- エネルギー 535kcal
- タンパク質 17.1g
- 脂質 8.0g
- 炭水化物 94.2g
- 食塩 3.1g
◆秋の味覚膳 常食(2017年9月23日)
- ・赤飯
- ・卵豆腐のすまし汁
- ・蒸し鶏の野菜
あんかけ - ・味噌田楽
- ・和菓子

- 栄養成分
- エネルギー 533kcal
- タンパク質 24.6g
- 脂質 15.3g
- 炭水化物 69.9g
- 食塩 2.6g
◆十五夜 常食(2017年10月4日)
- ・栗ごはん
- ・お吸い物
- ・魚のソテーきのこ
ソース - ・ほうれん草の酢味噌
和え - ・フルーツ

- 栄養成分
- エネルギー 495kcal
- タンパク質 25.4g
- 脂質 6.7g
- 炭水化物 81.6g
- 食塩 2.7g
◆十三夜 常食(2017年11月1日)
- ・里芋の御飯
- ・さわらの香味焼き
- ・茶碗蒸し
- ・和え物
- ・ようかん

- 栄養成分
- エネルギー 580kcal
- タンパク質 26.4g
- 脂質 12.5g
- 炭水化物 87.3g
- 食塩 1.9g
◆クリスマス 常食(2017年12月25日)
- ・海老ピラフ
- ・コンソメスープ
- ・チキンソテー
ホワイトソース - ・野菜サラダ
- ・ケーキ

- 栄養成分
- エネルギー 786kcal
- タンパク質 25.9g
- 脂質 33.7g
- 炭水化物 92.4g
- 食塩 3.1g
◆大晦日 常食(2017年12月31日)
- ・御飯
- ・年越しそば
- ・かきあげ
- ・海老の天婦羅
- ・旨煮
- ・柚香和え

- 栄養成分
- エネルギー 608kcal
- タンパク質 15.9g
- 脂質 19.9g
- 炭水化物 88.4g
- 食塩 2.0g
食事の種類
- 1 病態別(糖尿病・痛風食・肥満食・脂質異常食・貧血病食・肝臓病食・腎臓病食・減塩心臓病食)
- 2 一般食 減塩食 常食
- 3 形態別(きざみ食、超きざみ食、ミキサー食)
- 4 嚥下調整食
- 5 検査食
- 6 個人対応食
管理栄養士業務
給食管理業務(委託給食会社と連携)
- ・厨房内食品衛生管理や検品
- ・食数確認、食事変更
- ・アレルギー、嗜好や宗教上の食事への対応
- ・新メニューの考案(委託給食会社とともに)
- ・食器、調理器具類選定や管理
- ・委託給食会社との業務分担取り決め
- ・発注業務、在庫チェック
- ・非常食管理
- ・マニュアル作成や見直し
栄養管理業務とその他
- ・栄養指導、栄養相談
- ・栄養管理計画書作成および提案
- ・NST、褥瘡対策
- ・喫食およびリハビリ状況モニタリング
- ・嗜好の偏りやサルコペニアの疑いがある患者さんへの対応
- ・各部署(看護部、リハビリ室)との連携
- ・リハビリテーションカンファランス参加
- ・研修および学会参加や発表
- ・委員会および勉強会開催
- ・栄養剤の選定
- ・その他業務その都度対応